アクセス解析って何ができるの?
アクセス解析と聞くと、『訪問者の動きを集計すること。そこから何かしら課題が見つかる。』ということは何となくイメージできると思います。
しかしながら、ただ単にアクセスを”集計”するだけでは『訪問者増えたねー。減ったねー。』しかわかりませんし、グラフを描くだけでは課題を見つけることはできません。
アクセス集計と、アクセス解析は似て非なるモノであり、アクセス解析ができる前提として必要なのは「Webサイト上に目標と、その目標値が定義されていること」です。
目標は、例えば「購入完了」「問合せ完了」など売上発生、営業リード獲得、販売促進といったものから、「ある商品のスペック情報を見た」「いいねを押した」「全ての情報を見た」など認知獲得、広告宣伝的な目標まで様々でしょう。いずれにしても、何かしらのゴールが設定されることが、アクセス解析を有意なものにするための必要最低限の条件です。
設定された目的に適う視点で数値を扱う(集計を行う)のがアクセス解析で、目的に適う視点というとどのようなものがあるかというと、主に以下の様なものです。
- 最初に訪問者が訪れるページが、使いやすい、見やすいものであるか。
- 不足なく情報を読んでもらっているか。
- 内容理解に十分な説明量であるか。
- 目標に到達せずにサイトを離れてしまった方は、どこで多く発生しているのか。
- 一度で駄目でも、再び来てもらっているか。更新情報に期待してもらっているのか。
- 目標到達率が著しく低い(投資対効果が悪い)広告は何であるか。
- 入力フォームがあるならば、その使い勝手は良いと考えられるか。
以上のように、文章にしてみると、何となく『そうした視点で見たら何か改善すべき余地が見つかるかもしれない。』と思われたのではないでしょうか。
アクセス解析で扱うものは、訪問者一人一人のそのときに感じて採った行動が数字として積み重なったデータです。数字の切り取り方によって、様々な示唆を取り出すことができます。
できれば定期的に、最低でも Webサイトをリニューアルされる前に、アクセス解析による現在の Webサイトの課題点を把握されておいて損は無いでしょう。
Webサイト改善のための分析については、「Webサイトの改善点を導き出す手順―アクセス解析とヒューリスティック分析をどう使う?」もご参照されると良いかと思われます。