Search Console エラーページは放っておいても大丈夫?

SEO対策において、Webサイト内のページボリューム(ページ数)を増やすことは、多くのキーワードにヒットする可能性を上げ、Webサイト全体の価値を上げる上で王道の方法です。
Search Console のカバレッジで確認できる、Google が認知しているページ数量は貴重な情報源となるでしょう。

Search Console のカバレッジで見られる「有効」のページ数と、実際の Webサイトに存在しているページ実数の差がゼロに近ければ近いほど、SEO対策上良い Webサイトであると言えます。
差がある場合に目を向けるべきは、カバレッジの「エラー」「有効(警告あり)」「除外」の数値です。
各数値の解説は、公式ヘルプ https://support.google.com/webmasters/answer/7440203?hl=ja に掲載されています。

「エラー」は、基本的にクロールを XMLサイトマップや個別 URL 指定などで、Google にクロール依頼しない限り発生しません、もし、有効ページに分類されていないページが存在する場合は、まず、Google へのクロール依頼を行い、次にエラーに分類されてしまわないか(Google が意図的にインデックスしていない理由を知る)をチェックするという見方になります。
「除外」は、robots.txt や、ページの削除や隠匿など、Webマスターが意図的に除外している事に対して、正常に除外しましたという数値です。表現として「除外」は嫌な感じがしますが、ここはあまり気にすることではありません。
で、実は Webマスターにとって最も重要なのは「有効(警告あり)」の数値です。何となく『Google が認識しているけど品質が低いとか、HTMLの構文エラーがあるとかでしょ?』と思うかもしれませんが、ここに分類されるページはそういう趣旨ではありません、
何かというと、『クロールされるべきでないページがインデックスされている可能性がある』という分類なのです。実は Google は、robots.txt にそのまま従うことはしていません。上記の公式ヘルプでは『robots.txt にクロールしないよう記載されているページでも、他のページからリンクされているものはインデックス追加対象ページと見なす』と明記されています。
つまり、条件によっては、robots.txt は無力化されます。

Search Console カバレッジの「有効(警告あり)」が 0 であることを定期的に確認しておきましょう。
もし、0 でない場合は、metaタグの noindex は有効に機能しますので、しっかりと対応を行いましょう。
と申しますか、最初からページのインデックス除外は metaタグで常に行うようにした方が良いです。